デジタル大辞泉
「五斗味噌」の意味・読み・例文・類語
ごと‐みそ【五斗味×噌】
鎌倉時代のころに用いられた味噌の一。材料を5斗用いるところからついた名。大豆2斗・糠2斗・塩1斗、あるいは大豆・糠・麹・酒粕・塩を各1斗ずつで造ったという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごと‐みそ【五斗味噌】
- 〘 名詞 〙
- ① 大豆二斗、糠(ぬか)二斗、塩一斗、または、大豆、糠、米麹、酒糟、塩を各一斗ずつ、合計五斗を搗(つ)き合わせて作った味噌。糂粏(じんだ)。ぬかみそ。
- [初出の実例]「魂はくゆる米糠に立かへり〈高政〉 ごと味噌桶のふたもあくとぞ〈定之〉」(出典:俳諧・ほのぼの立(1681))
- ② 醤油滓を原料にして作った味噌。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 