デジタル大辞泉 「五斗味噌」の意味・読み・例文・類語 ごと‐みそ【五斗味×噌】 鎌倉時代のころに用いられた味噌の一。材料を5斗用いるところからついた名。大豆2斗・糠ぬか2斗・塩1斗、あるいは大豆・糠・麹こうじ・酒粕・塩を各1斗ずつで造ったという。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「五斗味噌」の意味・読み・例文・類語 ごと‐みそ【五斗味噌】 〘 名詞 〙① 大豆二斗、糠(ぬか)二斗、塩一斗、または、大豆、糠、米麹、酒糟、塩を各一斗ずつ、合計五斗を搗(つ)き合わせて作った味噌。糂粏(じんだ)。ぬかみそ。[初出の実例]「魂はくゆる米糠に立かへり〈高政〉 ごと味噌桶のふたもあくとぞ〈定之〉」(出典:俳諧・ほのぼの立(1681))② 醤油滓を原料にして作った味噌。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例