五木五家荘県立自然公園(読み)いつきごかのしょうけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五木五家荘県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

五木五家荘県立自然公園
いつきごかのしょうけんりつしぜんこうえん

熊本県南東部,五木村五家荘を中心とした山岳渓谷美の自然公園。面積 257.13km2。 1967年指定。熊本,宮崎県境の国見岳 (1739m) ,烏帽子岳 (1692m) 一帯には,ブナ,ツガ,モミなどの原生林が茂るほか,川辺川上流の渓谷が美しい。平家の落人の伝承地で『五木子守唄』のふるさとである。栴檀轟瀑 (せんだんとどろばく) ,氷川流域の立神峡,岩戸などの鍾乳洞,西の高野山といわれる霊地の釈迦院など,観光資源が多い。近年道路整備が進み,観光客も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む