デジタル大辞泉
「国見岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国見岳
くにみだけ
椎葉村と熊本県八代郡泉村の県境に位置する山。標高一七三八・八メートルで、県内では祖母山に次いで高い。九州山地の脊梁を構成し、北は高岳(一五六三・二メートル)、三方山(一五七七・五メートル)に、南は五勇山(一六六二メートル)、烏帽子岳(一六九一・七メートル)に連なる。五勇山とのほぼ中間に小国見岳(一七〇八メートル)がある。山頂部の尾根筋が比較的緩傾斜なのに対し中腹以下は急傾斜面で、早壮年期の山容を示す。南東部は耳川、南西部は球磨川、北部は緑川のそれぞれ源流部である。地質は古生代から中生代にかけての二畳・三畳系の粘板岩・千枚岩・砂岩・礫岩・チャートからなる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
国見岳 (くにみだけ)
九州山地の中央部,宮崎・熊本両県境に位置する山。標高1739m。地質は古生層からなり,北の三方山(1578m)から南の烏帽子岳(1692m)にかけて稜線が連なり,耳川と球磨(くま)川の支流川辺川の分水界をなす。九州の屋根と呼ばれる急峻な山地で,東の宮崎県椎葉(しいば)村,西の熊本県八代市の旧泉村五家荘(ごかのしよう)はともに中世の落人村と伝えられる。山頂からは北の阿蘇山,南の霧島山など遠方の山々をのぞむことができる。
執筆者:赤木 祥彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
国見岳
くにみだけ
熊本県東端、宮崎県境にある山。九州山地北部に属する高峰(1739メートル)で、片麻(へんま)岩からなり、緑川、川辺(かわべ)川、耳川などの分水界をなす。熊本県の最高峰で、山頂は南の小国見と主峰の大国見に分かれ、穏やかな山容を呈しているが、深いV字谷、うっそうとした林相が長年にわたって人の往来を疎にさせ、秘境とされてきた。その林相は山頂付近のブナ帯から標高を下げるにしたがって増えるツガ、モミ、やがて照葉樹林へと変わる。森林資源の開発を意図した林道の開設、延長は、これらの原生景観の存続地域を山頂や尾根付近にとどめてしまっただけでなく、ツクシシャクナゲ、ハクウンボクの群落や、ヤマネ、クマタカの生息地の多くを破壊してしまっている。山懐に抱かれていた小集落も統合移転や挙家離村によって、廃屋化が目だっている。
[山口守人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国見岳
くにみだけ
熊本,宮崎県境にまたがる九州山地中の山。九州山地の最高峰で標高 1739m。ブナ,モミ,カエデなどの原生林が茂り,山頂からの眺望はすばらしい。特別天然記念物カモシカが生息。一帯は九州中央山地国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国見岳の言及
【立山】より
…雄山北西斜面の山崎カール(天)や東斜面の御前谷,大汝,内蔵ノ助谷,真砂沢などのカール,南方の御山谷氷食谷など,氷河地形も多い。西側には,[室堂平],天狗平,[弥陀ヶ原]といった溶岩台地が広がり,これらの緩斜面の南側に位置する国見岳(2621m)や天狗山(2600m)は立山旧火山のカルデラ壁である。雄山山頂には雄山神社峰本社がある。…
※「国見岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 