五木谷村
いつきだにむら
[現在地名]五木村 小浜・金川・瀬目・清楽・野々脇・葛八重・宮目木・大平・逆瀬川・三方谷・下谷・板木・下手・田口・溝口・松本・掛橋・九折瀬・八原・竹川・嶽・入鴨・下入鴨・吐合・梶原・小原・下梶原・横手・宮園・穂揚枝・松尾野・長者久保・鶴・栗鶴・西谷・平野・小野・八重・上荒地・中道・椎葉・平沢津・久領・高野・土会平・元井谷・平瀬・折立・辰迫・大藪・椿・小椎葉・坂下・鴦山・白岩戸・飯干・端海野・中村・山口・上内谷・出羽・小鶴・内谷
広大な村域の東側を北から五木川が、西側を内谷を水源とする小川が同じく流れ、村の中心頭地で合流して川辺川となる。五木川の流域を東俣、小川の流域を西俣とよぶ。鎌倉時代には永吉庄に属し、建久二年(一一九一)五月三日の良峯師高所領譲状案(平河文書)の「平川三郎師高重代所領田数 注文」に「一所 同郡同庄之内五木之村さつし三百束、いた千五百、うるし三百」とある。他村が田地を記載するのに対し、当村はさつし・いた・うるしなど雑物を負担しているところからみて、当時から山に依存する生活であったと思われる。
慶長国絵図に「五木村 田なし」として一六一石二斗余とあり、そのほかに「五木内」として「平野やしき 田なし」「白岩戸やしき 田なし」「内谷やしき 田なし」が記される。寛永一一年(一六三四)の郷村高辻帳に「田無山畑役無五木谷」とあるが、同一八年の検地帳では分米五四〇石六斗余、田畑の内訳は下田五反九畝余、下畑一八町七反三畝余・野畑三町三反七畝余・山畑一〇四町三反五畝余、屋敷九町六反九畝余、合計一三六町七反四畝余で、山畑が圧倒的に多い。これらの耕地からの納米高は、同二一年の御蔵納二石四斗九升五合・新田五斗七合・屋敷水田二斗一升、計三石二斗一升二合でしかないところをみると、下畑・野畑・山畑は免税であったと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 