すべて 

五桂池(読み)ごかつらいけ

日本歴史地名大系 「五桂池」の解説

五桂池
ごかつらいけ

[現在地名]多気町五桂

五桂集落南方の山間にある。和歌山藩が完成した灌漑用の池で現在は面積一九町歩余。当時は一三町歩余あったと考えられる。この池の主願者は兄国えくに村と弟国おうぐに村の庄屋である(相可町史)

元文二年(一七三七)の五桂池開起覚(五桂区有)によると、寛文一二年(一六七二)に起工され、延宝六年(一六七八)足かけ七ヵ年で完成した。当時和歌山藩田丸領主久野宗俊の下で一五万二千余の人足が動員された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む