五町目村
ごちようのめむら
[現在地名]鶴田町境
東は境村、西は鶴泊村、北東は前萢村に接する。
貞享元年(一六八四)の郷村帳に一八九・五石とあり、寛文四年(一六六四)以後の新田とされる。貞享四年の検地帳では畑屋敷合せて九町四反六畝一一歩、村高二七・九三二石、田方がなく、百姓一三人とある。元禄三年(一六九〇)には赤田組に属し、村位は中である(平山日記)。弘前藩は五町目村とし、享和三年(一八〇三)の陸奥国津軽郡村仮名付帳(市立弘前図書館蔵)は「ゴチヨウノメ」とするが、五町野目・五丁目・五条野目も使用されている。
五町目村
ごちようのめむら
[現在地名]湯川村佐野目
勝常村の勝常寺より南へ五町の所にあるための村名で、五丁ノ目村とも記される。西は兼子分、南は佐野村に接する。南東に小名亀台があるが、幕末に亀ヶ台分として独立した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に五条目とあり、高一一三石余。文化一五年(一八一八)の村日記では高一二〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 