すべて 

五百城文哉(読み)いおき ぶんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五百城文哉」の解説

五百城文哉 いおき-ぶんさい

1863-1906 明治時代洋画家
文久3年6月27日生まれ。高橋由一(ゆいち)に師事。明治25年から日光にすみ,植物や名所をえがく。26年シカゴ万博に「日光東照宮陽明門」を出品。武田久吉らと交遊し,「日本高山植物写生図」をのこした。明治39年6月6日死去。44歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身本名は熊吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む