五百野村(読み)いおのむら

日本歴史地名大系 「五百野村」の解説

五百野村
いおのむら

[現在地名]美里村五百野

長野ながの川左岸にあり、家所いえどこ村の南にあたる。村域の北半は山地であり、南半は平坦地となっている。平地の東側の山沿いと長野川沿いに集落がある。永仁五年(一二九七)の伏見天皇綸旨案(八坂神社文書)に「五百野御厨」と現れる。建武二年(一三三五)九月二日付の太政官符(神宮文庫蔵御鎮座伝記紙背文書)にも「五百野御厨」の名があり、当時は得宗御内人南条左衛門尉高直領であったと考えられ、鎌倉幕府の崩壊により建武政府に没官され、のち伊勢神宮に寄進されたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む