美里村(読み)んざとうむら

日本歴史地名大系 「美里村」の解説

美里村
んざとうむら

[現在地名]沖縄市美里みさと一―六丁目・美里・越来ごえく二―三丁目・ひがし一丁目・松本まつもと六丁目

越来ぐいーく間切越来ぐいーく村の東にある。村内を宿道(中頭方東海道)がほぼ南北に走り、北部を比謝ひじや川の支流カフンジャー(嘉普武川)が西へ流れる。康熙五年(一六六六)以降美里んざとう間切に属し、間切同村である。絵図郷村帳や琉球国高究帳では越来間切のうちで西原にしばる村とある。美里間切独立後は近世から近代を通じ諸史料では西原村、美里村の呼称が併用された。間切番所が置かれた。琉球国高究帳によれば高頭四八四石余、うち田二四〇石余・畠二四三石余。里積記によれば田畑とも中の村位である。脇地頭は「琉球藩雑記」によれば、当村には置かれていない。しかし当村は間切の主邑で惣地頭村であるので、実際には設置されているのと同じである。


美里村
みさとむら

面積:五〇・〇九平方キロ

安芸郡の西部に位置し、村域の北から東にかけてきようヶ峰(八一九・三メートル)の山稜で芸濃げいのう町・安濃あのう町に、東南は長谷はせ(三二〇・六メートル)で津市に接している。北から西にかけては笠取かさとり(八二八メートル)を主峰とする七〇〇メートル前後の山々で阿山郡大山田おおやまだ村に、南は久居ひさい市に接する。村域の中央部を西から東に長野ながの川が河岸段丘を形成し、深い谷をつくって流れている。また北東部を経ヶ峰の南斜面に水源を発する穴倉あなくら川が急流をなし、経ヶ峰と長谷山の山間を縫って安濃町に流出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の美里村の言及

【沖縄[市]】より

…沖縄県,沖縄島(本島)中部,那覇市の北方22kmに位置する市。琉球王朝時代には越来間切(ごえくまぎり)を基盤に越来城が築かれていたが,首里王府の新政策によって,1666年(寛文6)越来間切と美里間切に分離し,1908年特別町村制の施行で,越来村,美里村に改称した。56年6月越来村はコザ村と改称し,翌月市制を施行した。…

※「美里村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android