五絶(読み)ゴゼツ

精選版 日本国語大辞典 「五絶」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぜつ【五絶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五つの死ぬ原因。縊・溺・圧・凍・驚の五つ。
    1. [初出の実例]「汝、人の五絶の病あらんに、我を以て末して水に丸して、ほして鼻の中に入よ」(出典:史記抄(1477)一四)
  3. 五つのすぐれた特色。また、五つの事柄について他に超越してすぐれている人。〔南史‐徐文伯伝〕
  4. ごごんぜっく(五言絶句)」の略。
    1. [初出の実例]「禅軾遅吟の人なれば五絶を一首見せたり」(出典:随筆・蘐園雑話(1751‐72頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む