五色の酒(読み)ゴシキノサケ

精選版 日本国語大辞典 「五色の酒」の意味・読み・例文・類語

ごしき【五色】 の 酒(さけ)

  1. カクテルの一種桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップに静かにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。フランスに始まり、日本では明治末年から昭和初期にかけて流行。〔新らしい言葉字引(1918)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む