五色の酒(読み)ゴシキノサケ

精選版 日本国語大辞典 「五色の酒」の意味・読み・例文・類語

ごしき【五色】 の 酒(さけ)

  1. カクテルの一種桃色、緑、赤、黄、白などの五色のリキュールを一つのコップに静かにつぎ、比重の差により五色の層を造った酒。フランスに始まり、日本では明治末年から昭和初期にかけて流行。〔新らしい言葉字引(1918)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む