五行川・穴川用水
ごぎようがわ・あながわようすい
塩谷郡氏家町南東部を水源とし、真岡市を経て、茨城県下館市で小貝川に流入する。流路延長五五キロのうち県内四三キロ、流域面積二七九平方キロ。下館市に入ると勤行川とよばれる。郡北西部の芳賀町を南流し、真岡市境付近で野元川、同市南部で江川を合せる。中世には当川を防御線とする御前城・真岡城(現真岡市)、久下田城(現二宮町)などが築かれた。近世には下野を代表する穀倉地帯を灌漑し、また江戸にも知られた真岡木綿などを晒すのにも利用された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 