五袴(読み)ごこ

精選版 日本国語大辞典 「五袴」の意味・読み・例文・類語

ご‐こ【五袴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国後漢の廉范が蜀の太守として善政をしき、人民が「廉叔度、来何暮、不火、民安作、平生無襦、今五袴」と歌ったという「後漢書‐廉范伝」の故事による ) 五着(ごちゃく)の袴(はかま)。人民の生活にゆとりがあることにたとえる。
    1. [初出の実例]「二天五袴康衢頌、多黍両岐道路声」(出典:菅家文草(900頃)三・路遇白頭翁)
    2. 「民九年の畜(たくはへ)を悦び、人五袴(ごコ)の楽しみに誇りけり」(出典源平盛衰記(14C前)二一)
    3. [その他の文献]〔儲光羲‐晩次東亭献鄭州宋使君文詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む