ご‐こ【五袴】
- 〘 名詞 〙 ( 中国、後漢の廉范が蜀の太守として善政をしき、人民が「廉叔度、来何暮、不レ禁レ火、民安作、平生無レ襦、今五袴」と歌ったという「後漢書‐廉范伝」の故事による ) 五着(ごちゃく)の袴(はかま)。人民の生活にゆとりがあることにたとえる。
- [初出の実例]「二天五袴康衢頌、多黍両岐道路声」(出典:菅家文草(900頃)三・路遇白頭翁)
- 「民九年の畜(たくはへ)を悦び、人五袴(ごコ)の楽しみに誇りけり」(出典:源平盛衰記(14C前)二一)
- [その他の文献]〔儲光羲‐晩次東亭献鄭州宋使君文詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 