五軒茶屋
ごけんちやや
城下指入口の河原町の南、広瀬川に臨む位置にあり、広瀬橋を渡ると名取郡長町宿。安政仙府絵図に五軒茶屋とみえ、大きく東側に弧を描く奥州街道の西側のみの片側町で、町東部に石垣のようなものがみられ、河川氾濫に対するものか。しかし同絵図によれば、同町屋は城下外で、東隣の小泉村のうちであったと思われる。明治一三年(一八八〇)頃に新河原町として仙台区域に編入され、一時は区南の関門として栄えた。「電狸翁夜話」によると、城下への搬入物にかかる関税を徴収する為間所(仲下改所)があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 