五頭連峰県立自然公園(読み)ごずれんぽうけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五頭連峰県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

五頭連峰県立自然公園
ごずれんぽうけんりつしぜんこうえん

新潟県北部,飯豊 (いいで) 連峰の前山をなす五頭山 (912m) ,菱ヶ岳 (974m) など五つの峰をもつ五頭連峰を主とする自然公園。新発田市阿賀野市阿賀町にまたがる。面積 60.13km2。 1959年指定。五頭連峰の山麓出湯温泉村杉温泉,今板温泉,月岡温泉などの温泉地は,キノコ狩り,クリ拾いなどを兼ねた行楽客でにぎわう。瓢湖は,シベリアからのハクチョウ渡来地として全国的に有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む