水原町東部にある方形の湖。面積〇・一平方キロ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
新潟県阿賀野市(あがのし)にある人造湖。国の天然記念物に指定されているハクチョウの飛来地として有名。JR羽越(うえつ)本線水原(すいばら)駅から徒歩約25分で達する。周囲1230メートル、面積10ヘクタールの灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)で、江戸時代につくられた。冬季にシベリアからハクチョウが飛来するようになったのは、1950年(昭和25)のことで、1954年に近くの吉川重三郎(じゅうざぶろう)父子が餌(え)づけに成功した。同年「水原のハクチョウ渡来地」として国の天然記念物に指定された。例年、一冬数千羽のハクチョウが湖面をうずめ、呼び声で餌(えさ)場に集まる姿は壮観で、毎年数十万の観光客でにぎわっている。瓢湖水きん公園も整備されており、付近は五頭連峰(ごずれんぽう)県立自然公園に属し、夏季も水鳥の遊び場として新潟からの日帰り観光地になっている。
[山崎久雄]
新潟県阿賀野市の旧水原(すいばら)町の市街地東方にある人工池。面積約0.1km2。近世に灌漑用につくられた溜池で,ほぼ方形をなす。冬季にシベリアからハクチョウが渡来するようになり,1950年代に近くに住む吉川重三郎が餌づけに成功し,以後越冬地として固定した。人家の近くにもかかわらず,保護の結果,約1000羽のハクチョウが渡来し,天然記念物に指定されている。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新