井上隆蔵(読み)いのうえ りゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上隆蔵」の解説

井上隆蔵 いのうえ-りゅうぞう

1839-1905 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)10年生まれ。石見(いわみ)(島根県)津和野藩士。大国隆正(たかまさ)に国学をまなぶ。慶応3年京都御所を守護。明治政府の修史局につとめ,のち旧藩主亀井家の家記編修を担当した。明治38年9月12日死去。67歳。名は瑞枝(みずえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む