井上鹵滴(読み)いのうえ ろてき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上鹵滴」の解説

井上鹵滴 いのうえ-ろてき

1814-1888 江戸後期-明治時代の奇人
文化11年8月8日生まれ。阿波(あわ)板野郡斎田(さいた)村(徳島県鳴門(なると)市)で足袋(たび)の製造販売を業とするかたわら,俳句・狂歌・今様をつくり,書画を得意とした。棕櫚(しゅろ)でつくった書院すみ,風流をこのんで奇矯にはしり,花の名前(文字)だけでその花の絵をかいたという。明治21年6月30日死去。75歳。名は正七。別号に大渦道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む