井上鹵滴(読み)いのうえ ろてき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上鹵滴」の解説

井上鹵滴 いのうえ-ろてき

1814-1888 江戸後期-明治時代の奇人
文化11年8月8日生まれ。阿波(あわ)板野郡斎田(さいた)村(徳島県鳴門(なると)市)で足袋(たび)の製造販売を業とするかたわら,俳句・狂歌・今様をつくり,書画を得意とした。棕櫚(しゅろ)でつくった書院すみ,風流をこのんで奇矯にはしり,花の名前(文字)だけでその花の絵をかいたという。明治21年6月30日死去。75歳。名は正七。別号に大渦道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む