井口八幡宮(読み)いのくちはちまんぐう

日本歴史地名大系 「井口八幡宮」の解説

井口八幡宮
いのくちはちまんぐう

[現在地名]人吉市井ノ口町

万江まえ川東岸の井ノ口町に位置する。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命。元禄一二年(一六九九)の球磨郡神社記によれば、宝治元年(一二四七)鎌倉鶴岡八幡神を相良頼親勧請、応永七年(一四〇〇)相良実長が再興し、長享二年(一四八八)相良為続が造替したと伝える。「南藤蔓綿録」などの近世の諸本によれば、為続の時期より正月初卯日に当主または名代が参詣し、弓始と百韻連歌を行うことになったという。「南藤蔓綿録」では明応元年(一四九二)「正月初卯日御弓始ノ為井口八幡宮ヘ御参詣、神前ニ於テ三百韻ノ連歌有、百韻ハ御独吟、是御自筆ニテ御奉納今ニ有」とあり、為続の文人としての側面を伝えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む