井寒台村(読み)いかんたいむら

日本歴史地名大系 「井寒台村」の解説

井寒台村
いかんたいむら

[現在地名]浦河郡浦河町字井寒台・字向別むこうべつ・字上向別かみむこうべつ堺町西さかいちようにし一―六丁目・堺町東さかいちようひがし一―六丁目・向が丘西むこうがおかにし向が丘東むこうがおかひがし・字絵笛えぶえ・字上絵笛かみえぶえ緑町みどりまちなど

明治一五年(一八八二)から同三五年までの村。明治一五年浦河村のうち西部のイカンタイ地区が分離・独立して成立。北部は山林地帯で、西は絵笛川(エブイ川)をもって後辺戸しりべと村に、北西丘陵をもって姉茶あねちや村に接し、北東は向別川を隔てて向別・浦河二村に相対し、南は太平洋に面する(「状況報文」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む