…佐藤信淵は,1833年に著した《内洋経緯記》のなかで印旛沼掘割工事に触れ,新田開発と同時に,房総半島,常陸,さらには奥羽の物資を浦賀水道を通ることなく江戸に運ぶことを可能にする点を指摘し,江戸防備の観点からその意義を論じている。外国艦船の江戸湾封鎖による海運の途絶が引き起こす江戸の大混乱についての当時の識者の指摘,海防掛目付井戸弘道が,その対策の観点から印旛沼工事を論じていること,ペリー来航のさいにも掘割工事の再開が論議されていることなどから考えると,外国の対日侵攻,その江戸湾封鎖による物資廻漕の途絶,それによる江戸市中の大混乱と幕府の危機を乗り切るため,常総,奥羽の物資を浦賀水道を利用することなく江戸に供給することを可能にする,銚子→利根川→印旛沼→検見川→江戸の水運ルートの設定を意図した海防政策の一環といえよう。【藤田 覚】。…
※「井戸弘道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...