井持ヶ浦教会(読み)いもちがうらきようかい

日本歴史地名大系 「井持ヶ浦教会」の解説

井持ヶ浦教会
いもちがうらきようかい

[現在地名]玉之浦町玉之浦郷 井持浦

井持浦の南にあるカトリック教会。江戸時代よりキリシタンが潜伏していた地域であったとされる。明治一〇年代マルマン神父が下五島の司牧を担当、明治二〇年(一八八七)ペルー神父が着任、その指導で同二八年教会堂を建立。正面と側面にアーケードを巡らせた単廊式の簡素な建造であるが、五島で最初に煉瓦造およびロマネスク様式を用いた設計であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む