亜硝酸銀(読み)アショウサンギン

化学辞典 第2版 「亜硝酸銀」の解説

亜硝酸銀
アショウサンギン
silver nitrite

AgNO2(153.87).水溶液中で,硝酸銀亜硝酸ナトリウム,または硫酸銀と亜硝酸バリウムとの複分解で得られる.斜方晶系,淡黄色の針状結晶.水に難溶(0.28 g/100 cm3(15 ℃)).光照射,140 ℃ に加熱,水とともに加熱などにより分解して黒色の銀が遊離する.脂肪族ニトロ化合物の合成,アルコール類の試験,水分析用のNaNO2標準溶液製造などに用いられる.[CAS 7783-99-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む