交換法(読み)こうかんほう(その他表記)exchange method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交換法」の意味・わかりやすい解説

交換法
こうかんほう
exchange method

測定方式の1種。測定量既知の基準量との測定器内での位置を交換し,前後2回の測定結果から測定値を求める方式で,測定器の器差を避けて精度のよい測定が行える。たとえば,精密てんびんでの交換秤量で物体分銅を交換した2回の測定の平均として測定値を求めるのは,てんびんの腕の長さの違いによる器差を消去するためである。光度の測定で測定光源と標準光源の位置を交換して2回測定するのも交換法である。置換法変形とみなせる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む