交通事件即決裁判(読み)こうつうじけんそっけつさいばん

百科事典マイペディア 「交通事件即決裁判」の意味・わかりやすい解説

交通事件即決裁判【こうつうじけんそっけつさいばん】

交通に関する刑事事件道路交通法第8章の罪に当たる事件)につき50万円以下の財産刑を科する簡易手続。同裁判手続法(1954年)に基づく。被疑者異議のない場合,検察官請求により簡易裁判所即決裁判を行う。即決裁判の宣告後,被告人正式裁判を請求できる。現在はほとんどこの手続は行われていない。
→関連項目交通反則通告制度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む