京兆(読み)ケイチョウ

精選版 日本国語大辞典 「京兆」の意味・読み・例文・類語

けい‐ちょう‥テウ【京兆】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 左京職(さきょうしき)右京職(うきょうしき)の唐名。
      1. [初出の実例]「左京職〈唐名京兆。又云馮翊〉〈略〉右京職 同左京」(出典職原鈔(1340)下)
    2. けいちょういん(京兆尹)」の略。〔漢書‐張敞伝〕
  2. [ 2 ] 中国、陝西省中西部、長安から華県に至る地域。漢代、京兆尹(けいちょういん)治下にあり、三国の魏の時に府に改められ、晉代に郡が置かれた。

きょう‐ちょうキャウテウ【京兆】

  1. 〘 名詞 〙けいちょう(京兆)
    1. [初出の実例]「纂霊記云京兆(キャウテウ)の人有(あり)」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「京兆」の読み・字形・画数・意味

【京兆】けいちよう(てう)

みやこ。また、京兆尹。〔漢書、張敞伝〕敞、京兆と爲る。大議に、古今を引き、宜を處す。し、天子數(しばしば)之れに從ふ。

字通「京」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む