京印章(読み)きょういんしょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京印章」の解説

京印章[文房具]
きょういんしょう

近畿地方京都府地域ブランド
京都産の印章・京都における印章の彫刻。日本で印章が使われるようになったのは、大宝律令が制定されたときのこと。江戸時代には庶民にも印章が普及し、京都に多数印判師が誕生した。京都で発展しつくられた印章を京印章といい、中国漢代の重厚な作風を受け継ぐ。2007(平成19)年1月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5015715号。地域団体商標の権利者は、京都府印章業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京印章」の解説

京印章

京都産の印章およびその彫刻技術。中国の漢の時代の作風の影響がみられる重厚さが特色。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む