京印章(読み)きょういんしょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京印章」の解説

京印章[文房具]
きょういんしょう

近畿地方京都府地域ブランド
京都産の印章・京都における印章の彫刻。日本で印章が使われるようになったのは、大宝律令が制定されたときのこと。江戸時代には庶民にも印章が普及し、京都に多数印判師が誕生した。京都で発展しつくられた印章を京印章といい、中国漢代の重厚な作風を受け継ぐ。2007(平成19)年1月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5015715号。地域団体商標の権利者は、京都府印章業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京印章」の解説

京印章

京都産の印章およびその彫刻技術。中国の漢の時代の作風の影響がみられる重厚さが特色。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android