京橋五丁目
きようばしごちようめ
[現在地名]東区京橋三丁目
京橋四丁目に続く大川筋浜通に面した竪町で、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。当町の浜を石屋浜と称し、八軒家と並ぶ大川筋港湾機能の一拠点であったため石屋浜は当町の通称となった(摂陽見聞筆拍子)。東部の浜より南に延びる内骨屋町筋は、「南ハ九ノ介橋筋迄から(空)堀にて行当り天神橋筋」(延享版「難波丸綱目」)に出る筋。前掲町絵図によると当町から京橋六丁目、弥兵衛町にかけて紀伊和歌山藩蔵屋敷があり、幕末まで変わらず。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数一二・役数一五役で、うち年寄分一役が無役。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 