京町一丁目―同三丁目(読み)きようまちいつちようめ―さんちようめ

日本歴史地名大系 「京町一丁目―同三丁目」の解説

京町一丁目―同三丁目
きようまちいつちようめ―さんちようめ

京町通の南端宇治うじ川派流に突当るところが一丁目、北へ二丁目、三丁目と続き、三丁目は、大手おおて筋で京町四丁目に接す。

京町通は伏見市中南北に走る最も主要な幹線であるとともに、北上して京都へつながる道筋でもある。開発も早く、城下町時代にも中心的な町家地となっていた。「豊公伏見城ノ図」によると、一丁目―三丁目とも西側は完全な町家地となっており、二丁目・三丁目は東側にも、京町通に沿って、若干の町家地が細長く南北に延びている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む