京町南八丁目・同北八丁目・同八丁目横町・同九丁目・同十丁目(読み)きようまちみなみはつちようめ・きたはつちようめ・はつちようめよこまち・きゆうちようめ・じゆつちようめ

日本歴史地名大系 の解説

京町南八丁目・同北八丁目・同八丁目横町・同九丁目・同十丁目
きようまちみなみはつちようめ・きたはつちようめ・はつちようめよこまち・きゆうちようめ・じゆつちようめ

京町通は、伏見市街を南北に走る中心的な街路で、町人居住区として最も早く開発された。南の宇治うじ川派流と直角に交わる所が起点で、伏見城下外堀との交差地点で終わる。京町十丁目は、外堀跡に形成されたほりうえ町の南に位置し、十丁目以下九丁目・北八丁目・南八丁目と京町通に面して南下するが、九丁目と北八丁目の間を東西に走る上板橋かみいたばし通に沿って、両町の東へはみ出すように、京町八丁目横町がある。

「豊公伏見城ノ図」によれば、京町通の西側は、もう一筋西の両替町りようがえまち通まで町家地区である。東側は、各町によって少しずつ事情が異なる。

京町十丁目は、外堀から津知橋つちばし通までの地域。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む