京繍(読み)きょうぬい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京繍」の解説

京繍[繊維・刺繍]
きょうぬい

近畿地方京都府の地域ブランド。
京都市・宇治市で製作されている。京繍の歴史は、平安京造営時、繍技の職人をかかえる織部司が設置されたことに始まる。平安貴族着物武具に使われた。江戸時代に友禅染が確立されてからは、その重要な加飾技法としても発展。明治時代以降には刺繍絵画など新しい需要が開拓された。現在、京繍の技法は約30種類ある。和装品から祭礼品に至るまで幅広く製品がつくられている。1976(昭和51)年12月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京繍」の解説

京繍

京都府京都市、宇治市などで生産される刺繍。平安京造営の際に貴族の装束や武具に施されたとされる。国の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む