友禅染(読み)ユウゼンゾメ

デジタル大辞泉 「友禅染」の意味・読み・例文・類語

ゆうぜん‐ぞめ〔イウゼン‐〕【友禅染】

染め物の手法の一。糊置のりお防染法の染めで、人物花鳥などの華麗な絵模様特色とする。近世初期から発達し、元禄期(1688~1704)の京都の絵師宮崎友禅斎が描いた文様が人気を博し、その名から友禅染といわれるようになった。京友禅加賀友禅とがある。本来はすべて手描てがきであるが、明治以降型紙を用いた型友禅ができ、量産されるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「友禅染」の意味・読み・例文・類語

ゆうぜん‐ぞめイウゼン‥【友禅染】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、天和・貞享(一六八一‐八八)のころ、京都の画工、宮崎友禅斎の創案になるという染法。絹布などに、もち米を主剤とした防染用の糊で、人物・花鳥などの模様の輪郭を描き、その上に染料や顔料で豊富な彩色を施し、さらにその部分を伏せ糊で厚くおおってから地色をはけでひき染めし、最後に全部を水洗いして、糊をおとして仕上げる。最初の糊を置くことから一切を手でするのを描友禅(かきゆうぜん)といい、上等品とするが、普通品は明治以後糊に化学染料を混ぜて、これを型紙を用いて直接に彩色して模様をつけるうつし糊による型友禅の手法が行なわれ、これを用いて、大量に生産される。生産地としては、古くから京都が知られており、加茂川染の名があり、京友禅として著名である。その他、加賀にも同じ手法のものが行なわれ、今日俗に加賀友禅といわれる。また、絹布だけでなく、モスリン、ちりめん、つむぎなどにも、この染め方を施す。ゆうぜん。
    1. [初出の実例]「友禅染を真黒な衣にきかえらるる事は」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「友禅染」の意味・わかりやすい解説

友禅染
ゆうぜんぞめ

日本の代表的染色工芸の一つ。元禄期 (1688~1704) の町絵師友禅創始になるといわれる。その方法には,本友禅といわれる手描き友禅,型紙を利用した型紙捺染の型友禅,米糊でなく小麦粉を利用する玉糊 (たまのり) 友禅その他がある。本友禅の手法は,生地の糊落し (生地の水入れ) と幅出しの湯のしをしてからきもの仮縫い (絵羽) し,防染用の糊で模様を描き,その上から植物染料や顔料を刷毛につけて部分的に彩色し,蒸し,さらにその彩色に伏せ糊をしてから地色を刷毛で引染 (地染) したあと,再び蒸して水洗いをし,糊を落して仕上げる。京都で生産されるものを京友禅,金沢で生産されるものを加賀友禅という。加賀友禅は細かい模様とぼかしを入れてはなやかに仕上げるのが特色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「友禅染」の解説

友禅染
ゆうぜんぞめ

糸目糊(いとめのり)を主体とする糊防染と多彩な色挿しにより,絵画のような自由度の高い図様を表現する染色法。俗に,江戸前・中期に活躍した扇面絵師宮崎友禅の創始と伝えられるが,彼は意匠家としての役割をはたしたもので,近世初期から伝わる糸目糊の技術を友禅染として大成したのは京都五条近辺の染工たちと考えられる。本来は筒描きか楊枝(ようじ)糊による手描友禅(本友禅)の形態だったが,明治期以降は型紙を用いる型友禅,ビロードに絵画的な文様を表現したビロード友禅,生地に直接筆彩を施す素描(すがき)友禅など多様に発展した。今日では手描友禅も糯米(もちごめ)の糊にかわってゴム糊を用いるものが主流である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「友禅染」の解説

友禅染
ゆうぜんぞめ

江戸中期,宮崎友禅によって始められた染物様式
絹織物業の発達に伴っておこった唐染・茶屋染などの技法の上に大成。豊富な彩色と自由濶達な構図を持つ手描きのものを手描友禅というが,明治期になり型紙を用いて捺染 (なつせん) する型友禅も行われるようになり,量産も可能になった。京友禅・加賀友禅が有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「友禅染」の解説

友禅染[染織]
ゆうぜんぞめ

関東地方、千葉県の地域ブランド。
松戸市で製作されている。1963(昭和38)年から修業を始め、手描友禅の技術を修得した職人が、1975(昭和50)年に松戸で開業。古典柄を中心に友禅染がつくられている。千葉県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「友禅染」の解説

友禅染
ゆうぜんぞめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
補作者
奈河七五三助(1代) ほか
初演
宝暦13(大坂・竹田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の友禅染の言及

【江戸時代美術】より

…染織では,染の技術の進歩に支えられて,多色の染模様による絵画的な意匠が流行した。友禅染がそれを代表する。また型染の技術による小紋,中形(ちゆうがた)の意匠が発達した。…

【染色】より

…このような変化は,辻が花染が従来の単なる絞染の範疇(はんちゆう)から脱して,新しい文様染の一分野として新生面を開いたものといえ,この文様染の出現こそ当代の最も大きな意義の一つといえる。それはまた当代の染色が多彩な絵文様への道を求めていった一つの表れといえるのであるが,描絵の発達はやがて絞とその主従の関係を逆転するようになり,次の時代の友禅染のような,華やかな文様染を予測するものとなっていった。
[江戸時代]
 江戸時代は染織史上,奈良時代に匹敵する黄金期であった。…

【宮崎友禅】より

…友禅染を完成したとされる江戸時代の絵法師。生没年および人物について確かなことはわからない。…

※「友禅染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android