京羅木山(読み)きようらぎさん

日本歴史地名大系 「京羅木山」の解説

京羅木山
きようらぎさん

広瀬町と八束やつか東出雲町にまたがり、標高四七三メートル。高野たかぬ山・おぎ山とも称し、経羅木山・掠羅木山・京良木山・境良来山とも記した。「出雲国風土記」意宇おう郡条に「高野山 郡家の正東一十九里なり」とみえる。高野山については東出雲町と八雲やくも村の境の星上ほしかみ山とする説もあるが、一九里はのちの二里二三町(約一〇・二キロ)で、星上山は近すぎ、京羅木山が最もよく適合するとされる。

この山は佐々木氏(富田氏)本拠とするがつ富田とだ城に相対する山で、南北朝期から戦国期までたびたび陣が布かれ、合戦の場となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む