すべて 

京観世

デジタル大辞泉プラス 「京観世」の解説

京観世

京都市上京区に本店を置く和菓子店、鶴屋吉信製造・販売する和菓子。小豆を用いた小倉餡村雨手作業で巻きあげた棹物菓子。観世稲荷の井戸水をイメージした渦巻き模様特徴白餡の村雨を用いた「翁京観世」、抹茶を用いた「緑京観世」などの商品もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の京観世の言及

【福王流】より

…7世盛信(1660‐1721)は信望なく,多くの門弟を破門したため岩井,井上,林らの高弟は観世流に移り,続いて高弟の薗,浅野も観世に転じた。この五家を五軒家(ごけんや)といい,のち〈京観世〉と呼ばれる。 福王歴代では,謡曲を新作した2世盛義(1560‐1625)と8世盛有(長束仁左衛門。…

※「京観世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む