京都所司代屋敷跡(読み)きようとしよしだいやしきあと

日本歴史地名大系 「京都所司代屋敷跡」の解説

京都所司代屋敷跡
きようとしよしだいやしきあと

江戸幕府の行政機関で、西日本支配の最高権限を有した。その場所は「二条御城北之御門前」(宝永二年刊「京羽二重」)とあり、上屋敷が二条城北御門前の現藁屋わらや町全域にあった。その東側下堀川町付近には所司代堀川屋敷、更に二条城北西の現主税ちから町北側から中務なかつかさ町にかけては下屋敷があった。京都御役所向大概覚書による屋敷地の広さは、上屋敷が「東西百弐拾弐間半、南北八拾壱間程、但艮乾欠有」、堀川屋敷が「東西五拾弐間半、南北七拾間程、但艮乾欠有」、下屋敷が「東西弐百拾間程、南北百六拾五間余」とあり、千本屋敷とよばれた下屋敷がとびぬけて広い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android