京都所司代屋敷跡(読み)きようとしよしだいやしきあと

日本歴史地名大系 「京都所司代屋敷跡」の解説

京都所司代屋敷跡
きようとしよしだいやしきあと

江戸幕府の行政機関で、西日本支配の最高権限を有した。その場所は「二条御城北之御門前」(宝永二年刊「京羽二重」)とあり、上屋敷が二条城北御門前の現藁屋わらや町全域にあった。その東側下堀川町付近には所司代堀川屋敷、更に二条城北西の現主税ちから町北側から中務なかつかさ町にかけては下屋敷があった。京都御役所向大概覚書による屋敷地の広さは、上屋敷が「東西百弐拾弐間半、南北八拾壱間程、但艮乾欠有」、堀川屋敷が「東西五拾弐間半、南北七拾間程、但艮乾欠有」、下屋敷が「東西弐百拾間程、南北百六拾五間余」とあり、千本屋敷とよばれた下屋敷がとびぬけて広い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android