京都祇園祭の山鉾行事(読み)きょうとぎおんまつりのやまほこぎょうじ

事典 日本の地域遺産 「京都祇園祭の山鉾行事」の解説

京都祇園祭の山鉾行事

(京都府京都市)
無形文化遺産指定の地域遺産。
京都祇園祭の山鉾行事は京都市東山区祇園の八坂神社祭りに行われる行事。1000年近く前に始まったとされ、疫病除けを祈願して行われる。重要無形民俗文化財(風俗慣習:祭礼(信仰))

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京都祇園祭の山鉾行事」の解説

京都祇園祭の山鉾行事

京都府京都市東山区祇園の八坂神社の夏の祭礼「祇園祭」で行われる行事。豪華絢爛装飾を施した「曳山」「舁山(かきやま)」「鉾」など各種の山車市内を巡行する。1979年、国の重要無形民俗文化財に指定。2009年、ユネスコの無形文化遺産に登録

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む