亭子院跡(読み)ていじいんあと

日本歴史地名大系 「亭子院跡」の解説

亭子院跡
ていじいんあと

亭子院は宇多上皇御所の一つ。「拾芥抄」に「七条ノ坊門北、西洞院西二町、寛平法皇御所、元東七条ノ后温子家」とある。しかし同書東京図は七条坊門以南に描き、七条坊門北は南の誤りとする。この二町は現植松うえまつ町・紅葉もみじ町・高雄たかお町・文覚もんがく町のほぼ全域と、鍛冶屋かじや町・福本ふくもと町・玉本たまもと町・米屋こめや町のそれぞれ半分にあたる。温子は宇多天皇の女御で、摂政藤原基経の女である。温子の家は「日本紀略」延喜三年(九〇三)八月二八日条に「中宮(温子)朱雀院御東七条宮」、「園太暦」同七年六月八日条に「於東七条昭宣公三娘醍醐天皇養母御事アリ 」と記される。

宇多天皇は退位後この院を御所としたため、「大鏡」が天皇を「亭子のみかどゝ申き」と記し、「皇胤紹運録」など諸系図や伝が「号亭子院」と記すように、宇多自身をも亭子院とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む