人名制(読み)にんみょうせい

改訂新版 世界大百科事典 「人名制」の意味・わかりやすい解説

人名制 (にんみょうせい)

江戸時代,讃岐塩飽(しわく)諸島(丸亀市)にみられた人名の制度。人名とは1590年(天正18),豊臣秀吉から検地高1250石の領知を認められた塩飽島中船方650人のことで,その数は本島の泊,笠島浦をはじめ塩飽諸島の20の浦々に90から7の範囲で配分されていた。実際には分割所持する場合が多く,株化して世襲譲渡された。人名は徳川幕府の御用船方として船役・加子(かこ)役を負担する代りに島の領知権を安堵され,周辺海域の漁場権益も保証された。島治は人名の自治組織(島中とよぶ)にゆだねられ,複数の年寄と年番庄屋が勤番所において執務・勘定し,収益を役料・人名配当等にあてた。島役は人名数の多い笠島,泊浦から多く出たが,はじめ世襲制,のち人名による入札制に変わった。人名株を持たぬ者は毛頭(もうと)と呼ばれ,役負担のない代りに田畠・漁場の領知権は認められていなかった。毛頭は耕地を持たぬ無高百姓をさす間人(もうと)と同義であろう。本島の小坂浦は人名株を持たぬ毛頭のみの純漁村で,漁業税等を納入して漁業を営んでいたが,1868年(明治1)維新で人名の特権は解消したとして,人名諸浦と衝突,逆に焼打ちにあった。これを小坂騒動とよぶ。その後人名の財産は大幅に縮小されたが,なお遺制は存続している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 五味

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android