人工光(読み)ジンコウコウ

カメラマン写真用語辞典 「人工光」の解説

人工光

 人工的な 光源 から発せられた光。蛍光灯や電灯といった照明器具ストロボなどはもちろん、ネオン管ブラウン管発光ダイオードまで、種類無数。光源の種類によってさまざまな特性の光を放ち、見た目と写真では大きく発色が異なることもあるので撮影時には注意が必要。 → 自然光 / ストロボ 光

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む