日本大百科全書(ニッポニカ) 「人工採苗」の意味・わかりやすい解説
人工採苗
じんこうさいびょう
養殖や放流に用いる水族の卵や幼生を種苗といい、それをとることを採苗という。したがって、人為的に水族を管理して種苗を得ることを人工採苗といい、海や河川(湖沼)から直接採苗する天然採苗に対する語。人工採苗の語は、一般に海藻や貝類について用いられることが多い。海藻では胞子の放出時に採苗器を入れて胞子を着生させるが、これはとくに種(たね)付けとよばれている。貝類では温度刺激や精子添加の併用、紫外線照射や海水添加などにより産卵を誘発し、受精を行って幼生を育てて種苗を得る。このうちカキの場合は種ガキ、または単に種とよばれる。魚類や甲殻類(エビ・カニ類)などは種苗生産といい、人工管理下で産卵・孵化(ふか)させ、養殖や放流に用いる種苗を人工種苗という。
[小橋二夫]