人工的心停止後移植(読み)ジンコウテキシンテイシゴイショク

デジタル大辞泉 「人工的心停止後移植」の意味・読み・例文・類語

じんこうてきしんていしご‐いしょく【人工的心停止後移植】

controlled DCD(donation after cardiac death)脳死状態に至っていない患者を人為的に心停止させて行う、臓器移植の手続きの一つ。患者の脳に極めて重大な障害があり、本人または家族が延命治療中止を希望している場合に、医師の管理下で人工呼吸器を停止し、心停止を確認してから、臓器を摘出する。
[補説]1992年にピッツバーク大学医療センターで初めて行われたことから、ピッツバーグ方式(Pittsburgh method)とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む