人見必大(読み)ひとみ・ひつだい

朝日日本歴史人物事典 「人見必大」の解説

人見必大

没年元禄14.6.16(1701.7.21)
生年:寛永19?(1642)
江戸前期の本草学者,食物研究家。幕府の侍医随祥院元徳の子。小野必大が本来の氏名で,中国風に野必大とも名乗った。先祖が源頼朝から人見姓を与えられたとの伝承により,人見姓を通称とした。千里,丹岳とも号した。食生活が豊かになり,食物と健康の関係に関心が集まった元禄期に,本格的な食物本草の書『本草食鑑』(1697)を刊行した。同書は多数の食品を健康への良否を中心に解説し,民間行事や民間伝承の紹介も多く民俗学的にも重要視されている。延宝1(1673)年,禄300石を継ぎ,幕府の医官として波乱なく過ごした。<参考文献>古島敏雄『日本農学史』1巻(『古島敏雄著作集』5巻)

(筑波常治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「人見必大」の解説

人見必大 ひとみ-ひつだい

1642ごろ-1701 江戸時代前期の医師,本草家
人見玄徳の子。寛永19年ごろの生まれ。本格的な食物本草の書として元禄(げんろく)5年「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」をあらわした。元禄14年6月16日死去。60歳?本姓は小野。名は正竹。字(あざな)は千里。通称は伝左衛門。平野必大,野(や)必大ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の人見必大の言及

【本朝食鑑】より

…江戸前期の食物本草書。医家の人見必大(ひとみひつだい)が1692年(元禄5)に著した遺稿を,子の元浩が岸和田藩主岡部侯の出版助成をうけ,97年に12巻10冊本として刊行した。庶民の日常生活の食膳にのぼることの多い国産食物に重点をおき,実地検証したものに限って品目を撰定,品名も従来の食物本草書にみるような漢名中心を排し,和名中心としている。…

※「人見必大」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android