仁手村(読み)につてむら

日本歴史地名大系 「仁手村」の解説

仁手村
につてむら

[現在地名]本庄市仁手

元仁手・本仁手もとにつて宿仁手しゆくにつてとも記す。利根川南岸の自然堤防上に位置し、東は榛沢はんざわ小和瀬こわぜ村、南は傍示堂ほうじどう村および同郡牧西もくさい村。かつてはからす川の流路にあたり、慶長九年(一六〇四)代官頭伊奈忠次が同川に取水口(仁手堰)を設けて備前渠びぜんきよ用水を開削した。寛永年間(一六二四―四四)以前は上野国那波なは郡に属していたが、烏川の変流によって武蔵国所属となったとされる(上野国志)幕末の関東川々御普請所絵図によると、利根川とみられる流路の南岸に元仁手、対岸に下仁手・上仁手があり、その北のしま(現群馬県境町)長沼ながぬま(現同県伊勢崎市)との間に武蔵・上野の国境が引かれている。なお同絵図では前河原まえがわら(現境町)は下仁手村の東に武蔵国内として記され、島村・長沼村の北にはもう一つの利根川の流路が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android