20世紀日本人名事典 「仁田原重行」の解説 仁田原 重行ニタハラ シゲユキ 明治・大正期の陸軍大将 生年文久2年10月2日(1862年) 没年大正14(1925)年3月24日 出生地筑後国八女郡豊岡村(福岡県) 学歴〔年〕陸士〔明治16年〕卒,陸大〔明治21年〕卒 経歴明治16年陸軍少尉に任官。日清戦争では第二師団参謀、北清事変では第五師団兵站参謀を務めた。日露戦争では第五師団参謀長として出征、奉天会戦後に歩兵第七旅団長に転じた。44年歩兵第一旅団長、45年第二師団長、大正4年第四師団長、5年近衛師団長、6年東京衛戌総督を歴任。7年大将に昇進。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「仁田原重行」の解説 仁田原重行 没年:大正14.3.24(1925) 生年:文久2.10.2(1862.11.23) 明治大正期の陸軍軍人。福岡藩出身。明治16(1883)年陸軍士官学校卒,21年陸軍大学校卒。日清戦争(1894~95)に第2師団参謀,北清事変(1900)に第5師団兵站監部参謀,日露戦争(1904~05)には第5師団参謀長のち歩兵第7旅団長として出征。近衛師団長,東京衛戍総督などを経て,大正7(1918)年陸軍大将に進み,軍事参議官。 (岸本昌也) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁田原重行」の解説 仁田原重行 にたはら-しげゆき 1862-1925 明治-大正時代の軍人。文久2年10月2日生まれ。第五師団参謀長,歩兵第一旅団長,第四師団長などをへて大正5年近衛(このえ)師団長となる。7年陸軍大将。大正14年3月24日死去。64歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。陸軍大学校卒。旧名は谷三郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by