仁田原重行(読み)ニタハラ シゲユキ

20世紀日本人名事典 「仁田原重行」の解説

仁田原 重行
ニタハラ シゲユキ

明治・大正期の陸軍大将



生年
文久2年10月2日(1862年)

没年
大正14(1925)年3月24日

出生地
筑後国八女郡豊岡村(福岡県)

学歴〔年〕
陸士〔明治16年〕卒,陸大〔明治21年〕卒

経歴
明治16年陸軍少尉に任官。日清戦争では第二師団参謀、北清事変では第五師団兵站参謀を務めた。日露戦争では第五師団参謀長として出征、奉天会戦後に歩兵第七旅団長に転じた。44年歩兵第一旅団長、45年第二師団長、大正4年第四師団長、5年近衛師団長、6年東京衛戌総督を歴任。7年大将に昇進

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁田原重行」の解説

仁田原重行 にたはら-しげゆき

1862-1925 明治-大正時代軍人
文久2年10月2日生まれ。第五師団参謀長,歩兵第一旅団長,第四師団長などをへて大正5年近衛(このえ)師団長となる。7年陸軍大将。大正14年3月24日死去。64歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。陸軍大学校卒。旧名は谷三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む