仁部 富之助
ニベ トミノスケ
明治〜昭和期の鳥類研究家,農業改良家
- 生年
- 明治15(1882)年12月15日
- 没年
- 昭和22(1947)年1月11日
- 出生地
- 秋田県岩城町
- 学歴〔年〕
- 秋田県農業学校〔明治34年〕卒
- 経歴
- 秋田県大曲の農商務省農事試験場陸羽支場に農業技師として勤め、稲の寒冷地品種の育種に従事する傍ら、付近の鳥類の観察を始めた。稲の品種改良(陸羽132号)の研究が完了すると陸羽支場を離れ、大正14年から農商務省より鳥獣調査の委嘱を受けて野鳥の生態研究に専念。「動物学雑誌」「鳥」「野鳥」などに多くの論文を発表。著書に「野の鳥の生態」(全3巻)がある。徹底した観察と科学的態度により、日本の野外鳥類生態研究に先駆的業績を残し、“鳥のファーブル”といわれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
仁部富之助 にべ-とみのすけ
1882-1947 明治-昭和時代前期の育種技術者,鳥類研究家。
明治15年12月15日生まれ。秋田県大曲(おおまがり)の農事試験場陸羽支場につとめ,寺尾博と冷害につよいイネの新品種「陸羽132号」をつくりだした。かたわら野鳥の生態を研究,その成果は「野の鳥の生態」にまとめられている。昭和22年1月11日死去。66歳。秋田県出身。秋田県簡易農学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 