すべて 

今中楓渓(読み)イマナカ フウケイ

20世紀日本人名事典 「今中楓渓」の解説

今中 楓渓
イマナカ フウケイ

大正・昭和期の歌人



生年
明治16(1883)年4月20日

没年
昭和38(1963)年8月17日

出生地
大阪府北河内郡

本名
今中 保次朗

学歴〔年〕
広島高師卒

経歴
中学時代から作歌をし、前田夕暮師事して「詩歌」に参加。のちに「覇王樹」「林間」などの同人に参加し、大正14年「あかね」を刊行。昭和6年から19年まで女性短歌誌「若菜」を主宰した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今中楓渓」の解説

今中楓渓 いまなか-ふうけい

1883-1963 大正-昭和時代の歌人。
明治16年4月20日生まれ。前田夕暮に師事。大阪の寝屋川高女(現寝屋川高)でおしえながら,昭和7年から若菜短歌会を主宰。8年に作詞した「野崎小唄」は,東海林太郎がうたって流行した。昭和38年8月17日死去。80歳。大阪出身。広島高師卒。旧姓岩崎本名は保治朗。歌集に「あかね」「白日」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む