今伊勢(読み)いまいせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今伊勢」の意味・わかりやすい解説

今伊勢
いまいせ

愛知県一宮市の一地区。旧今伊勢町。1955年(昭和30)今伊勢町の大部分は一宮市に、開明(かいめい)地区は尾西(びさい)市(現、一宮市)に編入された。JR東海道本線、名古屋鉄道本線、同尾西線が通じる。『和名抄(わみょうしょう)』には神戸(かんべ)郷とみえ伊勢神宮の神戸が置かれた。5世紀頃の今伊勢古墳群があり、そのなかの車塚(くるまづか)古墳は前方後円墳であったともされる。銅鏡3面も出土し、当時は最有力者の居住地であったことを示す。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む