今城媋子(読み)いまき たつこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今城媋子」の解説

今城媋子 いまき-たつこ

1809-1875 江戸時代後期の女官
文化6年10月17日生まれ。仁孝天皇後宮につかえ掌侍(ないしのじょう)となる。弘化(こうか)3年天皇の死去後,剃髪(ていはつ)して孝順院と号した。嘉永(かえい)7年召し使いの失火内裏(だいり)が類焼した責任をとわれ閉門となった。明治8年6月7日死去。67歳。京都出身。初名は敏子。通称は満喜,おまき,今参など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む