今川泰範(読み)いまがわ・やすのり

朝日日本歴史人物事典 「今川泰範」の解説

今川泰範

生年生没年不詳
南北朝室町時代前期の武将。範氏の次男。上総介。はじめ鎌倉建長寺に入寺したが,兄氏家の死により還俗して家督を継ぐ。応安2/正平24(1369)年までには駿河守護となり,応永2(1395)年からは遠江守護を兼任。永和4/天授4(1378)年には室町幕府の侍所頭人となっている。嘉慶2/元中5(1388)年の将軍足利義満の駿河下向に際してはそれをもてなし,山名氏清,大内義弘がそれぞれ幕府に背いた明徳の乱,応永の乱において戦功をあげた。『今川家譜』には応永16年9月26日(1409年11月3日)76歳で没したとあるが不詳。法名については『今川家略記』に「長慶寺殿大山仲高大禅定門」とあるが「法高」が正しい。<参考文献>小和田哲男『駿河今川一族』

(長谷川弘道)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今川泰範」の解説

今川泰範 いまがわ-やすのり

1334-1409 南北朝-室町時代の武将。
建武(けんむ)元年生まれ。今川範氏の次男。兄氏家が早世したため,還俗(げんぞく)して家督をつぎ,駿河(するが)(静岡県)守護となる。明徳の乱,応永の乱で戦功をたて,遠江(とおとうみ)(静岡県)守護もかねた。応永16年9月26日死去。76歳。法名は法高。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の今川泰範の言及

【駿河国】より

…旧国名。駿州。現在の静岡県の中東部,大井川以東,伊豆半島を除く地域に位置する。
【古代】
 東海道に属する上国(《延喜式》)。国名スルガは,富士川以東の地域にあった〈珠流河国〉の名を継承したものと思われる。珠流河国造と廬原(いおはら)国造の支配領域をあわせて駿河国が形成されるのは7世紀中葉と思われ,680年(天武9)には2郡を割いて伊豆国を分置した。志太(しだ),益頭(津)(ましつ),有度(うと),安倍,廬原,富士,駿河の7郡を有し,当初は中国であったが,奈良時代末の768年(神護景雲2)ころまでには上国に転じた。…

※「今川泰範」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android