今御前母(読み)いまごぜんの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今御前母」の解説

今御前母 いまごぜんの-はは

?-? 鎌倉時代女性
弘長2年(1262)親鸞(しんらん)が常陸(ひたち)(茨城県)の弟子たちにあてた自筆書状にみえる人で,その生活援助を依頼している。娘の覚信尼という説,恵信尼とはちがう別な妻とする説などがある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む